ここ2ヶ月、自分の周りと自分の心について
考える事が多くて、それでもなにかを守るためのように
自分を自分らしく存在させるために
制作に向かい、実験をしてきたけど
もちろん簡単に結果がでるわけではなくて
その怠慢のように滞っているなにかのぬめっとした感覚が
身体を蝕んでいる様で、うまくいかないあの人にも
あの人の心にも、うまくコントロールできない自分の感情と
自分の心と、そして制作の進行度にいらいらが募って
いつものごとく、熱を出した、一週間の終わり。
Posts mit dem Label hearts werden angezeigt. Alle Posts anzeigen
Posts mit dem Label hearts werden angezeigt. Alle Posts anzeigen
Sonntag, 14. September 2014
Montag, 8. September 2014
cut this connection
血を見て想う、いつだったかもう悲しみの中に沈み込んでこのまま下へ下へ落ちていくほうが楽だったあの時を。
上を見るから、這い上がろうとするから
そして希望が目の前をうろつくからそれに期待をして、落ち込んで。
そんなことをするくらいなら、希望すら持たない方がよっぽど楽な生き方だろう。
考え方は昔とさほど変わってないけれど、泣きながらでも作品を作っている自分が生きてるなら
まだそれでもいいのかもしれない
Montag, 25. August 2014
die Leerheit
Andy Warholが見たそれではないけれど
目の前にあるべきことがはっきりなくて
考えて悩むことから少し逃げてきた数日
目の前にある作品に気がいってしまって
目の前にある別の問題に意識が飛んで
この先のためにやらなければいけないことや
そのための準備のために
考えて悩んで計画をたてて
そして行動に移さないといけないのに。
にげてたことにいらいらして
後回しになったこのことにいらいらする
そして結果なんにも手元に残らってないことに
虚無感を感じて
今まで大事だったことがどうでもよくなって
また、そう。もうどうでもよくなった
Sonntag, 24. August 2014
I'm not something special
人は少なからずなにかの、そして誰かの特別でいたくて
悲しいけれど自分もその例外ではなくて。
誰よりoriginalでいたくって
気持ちをごまかすこともしたくなくて
作品は自分の特別にはならないけれど
だれかの、特別になって欲しい
Samstag, 16. August 2014
she is
彼女との距離を掴めないまま
掴んだ気がしたような気がしたまま
そうしてすでに半年以上の月日が流れて
10回を超える終わりを迎えながらも
未だこうして毎日顔を合わしているのは
お互いに捨てられなかった感情があるからだろう
頭の中で同じ事を思い
それを続けに続けたことによって
何が正しい感情なのか
そしてなにが伝えたい感情なのかを見失いつつあって
素敵な感情だったような気がするそれも
その次の瞬間の悲しい感覚によって色を変えられて
どれもこれも悲しい色をしている
掴んだ気がしたような気がしたまま
そうしてすでに半年以上の月日が流れて
10回を超える終わりを迎えながらも
未だこうして毎日顔を合わしているのは
お互いに捨てられなかった感情があるからだろう
頭の中で同じ事を思い
それを続けに続けたことによって
何が正しい感情なのか
そしてなにが伝えたい感情なのかを見失いつつあって
素敵な感情だったような気がするそれも
その次の瞬間の悲しい感覚によって色を変えられて
どれもこれも悲しい色をしている
Freitag, 15. August 2014
before the sleep
絵を描く事が生活の完全な一部になってきたのはごく最近の事で
それは結局苦痛と共に生きることと同じ意味なんだろうなと気づいたのは
それよりも前のことだったりする
「絵を描く」ことと「絵を描いて生きていくこと」の間の壁は高く分厚く
この絵が正しいのかどうかを決めるのは自分で
この絵がいいかどうかを決めるのは自分ではない
描き上がった絵は自分のベッドのすぐ横に飾る。
朝起きた瞬間から、この絵が正しいのかどうかを考えてスタートするために。
別の作品をスタートさせるタイミングは今かなあ
もう少し余裕のある生き方ができれば
いいんだろうが、そううまく転がるわけがいかない
それくらい精神と肉体がリンクしている身体らしく
ここ数日ちょっと高めというだけななんとも微妙な微熱が続いたまま
すっきりしない日々
それは結局苦痛と共に生きることと同じ意味なんだろうなと気づいたのは
それよりも前のことだったりする
「絵を描く」ことと「絵を描いて生きていくこと」の間の壁は高く分厚く
この絵が正しいのかどうかを決めるのは自分で
この絵がいいかどうかを決めるのは自分ではない
描き上がった絵は自分のベッドのすぐ横に飾る。
朝起きた瞬間から、この絵が正しいのかどうかを考えてスタートするために。
別の作品をスタートさせるタイミングは今かなあ
もう少し余裕のある生き方ができれば
いいんだろうが、そううまく転がるわけがいかない
それくらい精神と肉体がリンクしている身体らしく
ここ数日ちょっと高めというだけななんとも微妙な微熱が続いたまま
すっきりしない日々
silent atmosphere
ドイツはすでに夏が終わりを自己申告したようで、特に何のシグナルもないまま気温だけが下がっていく。急降下を始めた気温と同じ様に急な坂道を転げ落ちる心を追い求めながら、疲れた頭が鈍い痛みを発して
夢の中でも絵を描き続けて今日はたっぷり寝てしまって、鈍いその痛みを消し去るためにいつもの様に一日分、いやたった半日分の珈琲をドリップしてアトリエで絵に向かう
それが唯一の息ができる方法で
それが唯一すべてをかき消す方法
夢の中でも絵を描き続けて今日はたっぷり寝てしまって、鈍いその痛みを消し去るためにいつもの様に一日分、いやたった半日分の珈琲をドリップしてアトリエで絵に向かう
それが唯一の息ができる方法で
それが唯一すべてをかき消す方法
Dienstag, 12. August 2014
Die Antwort du mir schriebst
思考が止まったまま、正解を見つけられないまま。
キャンバスに乗るものすべてが僕の生きてきた証と
感情のすべてなら
この感情に無理矢理蓋をして
なかったことにするより
傷つきながらでも、枯れきるまで見守るしかないかもしれない。
作品に手がつけられなかった今日。
とても苦しい日が過ぎた
キャンバスに乗るものすべてが僕の生きてきた証と
感情のすべてなら
この感情に無理矢理蓋をして
なかったことにするより
傷つきながらでも、枯れきるまで見守るしかないかもしれない。
作品に手がつけられなかった今日。
とても苦しい日が過ぎた
Der Unterschied zwischen you and me
夏が過ぎて、今朝昨晩開けた窓から流れ込んで来た冷たい風は10℃しかなく
気温差と気圧差のせいで案の定の頭痛と吐き気を誘い
少し落ち着きを取り戻せた
気温差と気圧差のせいで案の定の頭痛と吐き気を誘い
少し落ち着きを取り戻せた
Montag, 11. August 2014
the day everything will be finished.
枯れた木に、償うように水を与え続け、数日後には枝から新芽が出てきたのを思い出した。
長かった物語が数回の終わりを経て、終わりを迎え、納得がいこうが行くまいが、それにエンドロールが流れればすべて終わる、ただそれだけのこと。
想うことはたくさんあったけれど、何度もそうして終わりを重ねた分、大切な気持ちも、悲しい気持ちも、絶望感も、涙も心も枯れて
結局麻痺したまま、弱い奥深い部分から壊死を始め、記憶から消えるように感情の枝が折れる。
整理もつかないまま、正解を見据えれないまま、決断もできないまま。
言い聞かせに近い決断という名前のついたワッペンを裂けて折れた枝に縫い付けるくらいしか、まだ選択肢すら見つけられてない。
終わりを決めるのはいつも決まって自分でないだれか。
Abonnieren
Posts (Atom)